キャンドルを使用する場所
風が強くない場所、空調の風が直接当たらない場所。
お子様やペットの手の届かない場所。
周りに燃えるものがなく、平らな場所。
安全に使用していただく為に、灯している間はキャンドルの側を離れないようにして下さい。
e t candle おすすめの灯し方
不燃性のお皿などの上にキャンドルを置いてご使用下さい。
1. 「火をつける」
芯を真っ直ぐに立て、芯の根元に火をつけます。
2. 「灯りを楽しむ」
1時間半程、連続して灯りをお楽しみ下さい。燃焼中に芯がやや倒れてきた時は、芯を真っ直ぐ中央部に戻して下さい。
3. 「火を消す」
ピンセットで芯をつまんで倒し、溶けた液状の蝋に浸し、火を消します。消えたらすぐに芯を真っ直ぐ立てます。
4. 「液状の蝋を取り除く」
3の直後、液状の蝋を紙コップ等に移して取り除きます。液状の蝋は高温の為、火傷に注意しましょう。
5. 「次に灯す時用に芯の長さを調整する」
芯が冷えて硬くなったら、芯の長さが3mmになる様はさみでカットします。芯の長さが長過ぎると、炎のサイズが過剰に大きくなるため、必ずこの作業を行うようにして下さい。
毎回、1〜5の手順で灯りをごゆっくりとお楽しみ下さい。
室内では、照明を消して暗い場所で灯すと、
より灯りの陰影をお楽しみいただけます。
灯している途中で炎が大きく感じた時
火を消して一度はさみで芯を少し短くカットしてから、再度灯して下さい。
灯している途中で炎が小さく消えそうな時
火を消して一度蝋の液溜まりを捨て、芯の長さが3〜4mmになる様はさみでカットして整えてから、再度灯して下さい。
▪️stem/ray/twig/dropについて
上記の方法を試しても炎が消え入りそうなままの場合は、一度火を消して液状の蝋を捨ててから、周囲の壁の一部をカッターでカットして下さい。カットする際は、壁の厚みが薄い部分をカットするようにして下さい。(壁の厚みがある部分を無理にカッターでカットすることは危ないのでお控え下さい。)その後、芯の長さを3〜4mm程度にカットし、再度点火して灯りをお楽しみ下さい。